カテゴリー「旅V 沖縄」の記事一覧
- 2025.04.19
[PR]
- 2011.03.18
火力発電の能力は余ってるらしい
- 2011.03.17
今の現状?
- 2011.03.16
買い占めやめよ♪
- 2011.03.15
インターネットすげえ
- 2011.03.14
日本人の民度の高さに感銘を受けた
火力発電の能力は余ってるらしい
[ロンドン 15日 ロイター] 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している、との見解を示した。
IEAは月次報告書で「実際には、液化天然ガス(LNG)および石炭も使用することで需要に対応できる可能性が高いが、LNG、石炭の両セクターにおいては余剰発電能力がより限定的であるようだ」と指摘している。
IEAの推計によると、日本は2009年に石油火力発電能力の30%しか使用しておらず、平均で日量36万バレルの原油・燃料油を使用し、100テラワット時余りの電力を生産した。
IEAはまた「60テラワット時の不足分すべてを石油火力発電で補った場合、石油消費量は年間ベースで日量約20万バレル増加する見通し」としている。
ただし、被災地に石油が全く行き届いていない「今の現状」では、その余剰した能力を活用できないということか。
被災地に石油が回ったら、京都議定書を気にせずに眠れる火力を開放するしかないだろうな。そうしながら、代替の発電方法を考えていくと。多分、もう新たに原発は作れない雰囲気だろうからな。
でも日本人は、節電の意識をこの先もずっと持ち続けた方が良いっぺな。
昨日、節電中の夜の東京の映像を見て、ベルリンを思い出した。ドイツの首都であり最大の都市でもあるベルリンの夜の明るさは、節電中の東京と同じくらいだった。初めてベルリンを訪れた時は「何これ!?暗い!怖い!」と思ったのだが、今は、日本の都会が無駄に明るいのだと感じる。
今回の震災には、色々と価値観を変えられている。
今の現状?
最近気になる日本語第一位「今の現状」。地震ニュースでよく耳にする。これ、「被害を被る」、「後で後悔する」、「頭痛が痛い」と同種の間違いだっぺした。
さて、今後東京電力圏内では、福島原発の代替電力はどうするのだろうか。これをなんとかしないと、ずっと輪番停電しなければならないということよね?停電で関東の経済活動が滞るのは、日本にとって凄く痛手だろう。特に、震災からの復興にお金が掛かる今は。
輪番停電と関連してもう一つ。僕の埼玉の友達は、狂ったダイヤの電車通勤が大変らしいんだな。朝の通勤に使えるのは5時45分の列車、仕事帰りに使えるのは22時30分の列車しかない、なんてえ有様らしい。こんなの毎日続けられないよ。
今、自分は日本で一番安全な所にいるなぁ。沖縄は、震災前後で何も変化がない。やはり元は外国だ。
さて、今後東京電力圏内では、福島原発の代替電力はどうするのだろうか。これをなんとかしないと、ずっと輪番停電しなければならないということよね?停電で関東の経済活動が滞るのは、日本にとって凄く痛手だろう。特に、震災からの復興にお金が掛かる今は。
輪番停電と関連してもう一つ。僕の埼玉の友達は、狂ったダイヤの電車通勤が大変らしいんだな。朝の通勤に使えるのは5時45分の列車、仕事帰りに使えるのは22時30分の列車しかない、なんてえ有様らしい。こんなの毎日続けられないよ。
今、自分は日本で一番安全な所にいるなぁ。沖縄は、震災前後で何も変化がない。やはり元は外国だ。
買い占めやめよ♪
このポスターを街に貼ってほしい。
印刷用PDFはこちら
避難所でトランプをし笑顔の子供達。
「まるで無声映画」、大震災でも秩序を崩さない日本人に喝采―中国紙
こちらにも良い写真が。記事では中国人が日本人を賞賛している。
政治が絡まらなければ、何処の国の人とも仲良くなれるよ。
日本の原発についてのお知らせ;英国大使館
http://clip.kwmr.info/post/3896045912
インターネットすげえ
災害時にインターネットがこうも有用だとは。
インターネットを使える人と、テレビしか見ていない人との間には、相当な情報量の差がある。給水所や炊き出し、輪番停電、原発、行方不明者などについての情報は、インターネットで出回っている(もちろんデマもあるが)。
また、テレビは人々不安を煽ってばかりだが、インターネットでは励ましの声や明るい話も出回っている(もちろん罵詈雑言もあるが)。
という訳で、うちは家族全員ツイッターに登録した。災害でメールが使えない時はツイッターで連絡を取り合う。
インターネットを使える人と、テレビしか見ていない人との間には、相当な情報量の差がある。給水所や炊き出し、輪番停電、原発、行方不明者などについての情報は、インターネットで出回っている(もちろんデマもあるが)。
また、テレビは人々不安を煽ってばかりだが、インターネットでは励ましの声や明るい話も出回っている(もちろん罵詈雑言もあるが)。
という訳で、うちは家族全員ツイッターに登録した。災害でメールが使えない時はツイッターで連絡を取り合う。
日本人の民度の高さに感銘を受けた
東京電力圏内のみんなの努力で電気の需要が供給を下回ったり、ネット上では過去の震災の教訓を活かして「個人からの支援物資は迷惑だかからやめよう!送るなら義援金」と情報が共有されてたり。
凄か。日本人は進歩してる(現在起きている首都圏での食糧争奪戦については、オイルショックの頃から進歩してないけど)。これが日本人の特技、KAIZENか!
インターネット上で義援金を受け付けているサイトのまとめページ→リンク
凄か。日本人は進歩してる(現在起きている首都圏での食糧争奪戦については、オイルショックの頃から進歩してないけど)。これが日本人の特技、KAIZENか!
インターネット上で義援金を受け付けているサイトのまとめページ→リンク
カレンダー
アーカイブ
最新記事
最新CM
カテゴリー
プロフィール
HN:
本多
性別:
男性
職業:
素浪人
自己紹介:
旅烏になり申す。
ブログ内検索
経県値
広告
PR