96日目 9/12 井波町〜五箇山〜井波町
- 2010/09/14 (Tue)
- 旅 III 北陸〜山陰 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
屋根の下にテントを張ったのは大正解だった。夜中に雨がざんざん降った。雨音でよう眠れんかった。
朝、道の駅の前に住んでいる元製薬会社の社長さんや、道の駅に来ていた地元のご夫婦や、道の駅の店員さんと話したり応援されたりして、心ホカホカで五箇山へ向け出発。日本人の皆さんは親切だわあ。
井波から8キロ程で「越中の小京都」の城端(じょうはな)に着いた。蔵や石畳の道が綺麗だ。しかも、観光客が少なくて落ち着く。和菓子屋さんで絹入りのシルクソフトクリームを食べた。うめがった。
城端市街を出て山道にさしかからんとした時、私を追い越した軽トラが路肩に止まった。運転席からおじいさんが出て来た。
「何処に行かれる?」
『五箇山ですう』
「この先は凄い山道で大変や。乗っていかれ」
いよっしゃあ!ラッキー!有り難く軽トラの荷台に自転車と荷物を乗せさせて頂き、私は助手席へ。
道はすぐに結構急な上り坂になった。こりゃ確かに、漕いで上るのは難儀や。おじいさんに救われたわ。
車内でおじいさんは「あんた25,6やろ」と言ってくれた。旅に出て初めて正しい年齢を推定されたぜ…
寄り道コースで、湧き水を汲んだり、栃の実を拾ったりした。栃の実は餅にすると金になるらしい。
おじいさんは世界遺産の相倉(あいのくら)集落の手前まで乗せてくれた。ありがたやありがたや〜。
さて、初合掌造。山の合間に部落があり、斜面は棚田で、わずかな平地に合掌造が集まっている。隣の家の家計もわかるくらいの付き合いなんだろうな〜、と思う位の閉ざされた空間だ。
相倉から少し離れた、五箇山のもう一つの世界遺産、菅沼集落にも行った。こちらは斜面の上から写真が撮れた。

ま、外から見る分には「こんなもんか」といった感じだ。合掌造の真髄は機能性にあるのだろうから、実際に人が住んでいる家の中に入らないと感動は味わえんやろ。
疲れているので井波に戻ることにした。帰りは下りやろ。と、思いきや、上りもあるがね。わしの嫌いなアップダウンやないけ。はあ。
上りをしゃこしゃこ漕いどると、農産物直売所の横で小さな男の子に声をかけられた。
「お茶ありますよ」
おお、ありがとう、と湧き水でお茶が冷やされているコーナーに連れていかれると、
「お茶は150円、オレンジジュースも150円です」だと。
しっかりしとるやないけ。『僕お金ないんだよ』と言うと、「水汲んで行かれ」やて。そして、汗をかいている私を見て、「顔洗われ」やて。人なつっこい子やのぉ。かわええ。小学二年生。
私が、『(いつも持ち歩いている)お米が切れた』という話をしたら、「うちのお米分けてあげる」と、直売所のすぐ近くの家に連れて行ってくれた。家の中では少年のおじいちゃんがくつろいでいたが…アイスと炊いたご飯をもらって遠慮なく食べた。少年自らお椀にご飯をよそってくれ、「今までこんなに親切な人いなかったでしょ」だって。ほんとに可愛い子だね。
外で少年と記念撮影をして、お別れ。「また会おうね」と寂しそうな顔で言う少年が、またかわいかった。
帰りは、行きにおじいさんに送ってもらったのと違う道を選んだら、井波まで終始アップダウンだった。ファック!
井波に着いてから、昨日と同じ温泉に入り、昨日と同じスーパーで飯を仕入れ、昨日と同じ屋根の下にテントを張った。そしたら昨日と同じく、雨が降ってよく眠れない…
朝、道の駅の前に住んでいる元製薬会社の社長さんや、道の駅に来ていた地元のご夫婦や、道の駅の店員さんと話したり応援されたりして、心ホカホカで五箇山へ向け出発。日本人の皆さんは親切だわあ。
井波から8キロ程で「越中の小京都」の城端(じょうはな)に着いた。蔵や石畳の道が綺麗だ。しかも、観光客が少なくて落ち着く。和菓子屋さんで絹入りのシルクソフトクリームを食べた。うめがった。
城端市街を出て山道にさしかからんとした時、私を追い越した軽トラが路肩に止まった。運転席からおじいさんが出て来た。
「何処に行かれる?」
『五箇山ですう』
「この先は凄い山道で大変や。乗っていかれ」
いよっしゃあ!ラッキー!有り難く軽トラの荷台に自転車と荷物を乗せさせて頂き、私は助手席へ。
道はすぐに結構急な上り坂になった。こりゃ確かに、漕いで上るのは難儀や。おじいさんに救われたわ。
車内でおじいさんは「あんた25,6やろ」と言ってくれた。旅に出て初めて正しい年齢を推定されたぜ…
寄り道コースで、湧き水を汲んだり、栃の実を拾ったりした。栃の実は餅にすると金になるらしい。
おじいさんは世界遺産の相倉(あいのくら)集落の手前まで乗せてくれた。ありがたやありがたや〜。
さて、初合掌造。山の合間に部落があり、斜面は棚田で、わずかな平地に合掌造が集まっている。隣の家の家計もわかるくらいの付き合いなんだろうな〜、と思う位の閉ざされた空間だ。
相倉から少し離れた、五箇山のもう一つの世界遺産、菅沼集落にも行った。こちらは斜面の上から写真が撮れた。
ま、外から見る分には「こんなもんか」といった感じだ。合掌造の真髄は機能性にあるのだろうから、実際に人が住んでいる家の中に入らないと感動は味わえんやろ。
疲れているので井波に戻ることにした。帰りは下りやろ。と、思いきや、上りもあるがね。わしの嫌いなアップダウンやないけ。はあ。
上りをしゃこしゃこ漕いどると、農産物直売所の横で小さな男の子に声をかけられた。
「お茶ありますよ」
おお、ありがとう、と湧き水でお茶が冷やされているコーナーに連れていかれると、
「お茶は150円、オレンジジュースも150円です」だと。
しっかりしとるやないけ。『僕お金ないんだよ』と言うと、「水汲んで行かれ」やて。そして、汗をかいている私を見て、「顔洗われ」やて。人なつっこい子やのぉ。かわええ。小学二年生。
私が、『(いつも持ち歩いている)お米が切れた』という話をしたら、「うちのお米分けてあげる」と、直売所のすぐ近くの家に連れて行ってくれた。家の中では少年のおじいちゃんがくつろいでいたが…アイスと炊いたご飯をもらって遠慮なく食べた。少年自らお椀にご飯をよそってくれ、「今までこんなに親切な人いなかったでしょ」だって。ほんとに可愛い子だね。
外で少年と記念撮影をして、お別れ。「また会おうね」と寂しそうな顔で言う少年が、またかわいかった。
帰りは、行きにおじいさんに送ってもらったのと違う道を選んだら、井波まで終始アップダウンだった。ファック!
井波に着いてから、昨日と同じ温泉に入り、昨日と同じスーパーで飯を仕入れ、昨日と同じ屋根の下にテントを張った。そしたら昨日と同じく、雨が降ってよく眠れない…
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
アーカイブ
最新記事
最新CM
カテゴリー
プロフィール
HN:
本多
性別:
男性
職業:
素浪人
自己紹介:
旅烏になり申す。
ブログ内検索
経県値
広告
PR
この記事へのコメント